更新情報:No3に「風布館」さんの情報を更新しました2022/05/10
香川県についで全国2位の「うどん王国」として、今県内外から注目されている埼玉県のうどん。
ここ埼玉県北の関越自動車道花園インター(深谷市)エリア〜寄居町にも
うどんが美味しいお店がたくさんあります。
当地の地域メディア「あらかわプレス」の記事の中から11店舗を改めてご紹介します。
武蔵野うどんもありますし、讃岐系うどん、創作系の名物うどんもあります。
どのお店もそれぞれ個性的で美味しいので、紹介順は順位ではございません。参考にして頂ければと思います。
各店のご紹介とともに過去の記事へのリンクも貼っておきますので、
更に詳しい情報はリンク先の記事をご参照ください。
【花園インターエリア〜寄居町でおすすめの「うどん」まとめ10選】です。
No.1「手打ちうどん 粉屋」
関越花園インターから寄居方面に走ると、ちょうどあと少しで寄居町というところに「粉屋」さんがあります。
武蔵野うどんの人気店です。活気があり、お店の雰囲気が素晴らしいです。
うどんとても美味しいです。
しっかりしたコシともちもち食感。
並盛でも食べごたえがありました。
あらかわプレスの記事
・【花園インターエリア・寄居町方面】人気の手打ちうどん「粉屋」さんで美味しいうどんを頂きました。
No.2「純手打ち讃岐うどん 土三寒六」
![](https://yoriihanazono.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2020/11/スクリーンショット-2020-07-04-5.42.19-1024x765.png)
男衾駅前の、「土三寒六」(どさんかんろく)さん。
かつて2012年におしまれながら閉店した讃岐うどん有名店のご主人が、
2018年にこちらにオープンしたお店です。
とても美味しかったです。
雰囲気も良くて大満足でした。
寄居町でもこんなに美味しいさぬきうどんが食べられるんです!
あらかわプレスの記事
【寄居町男衾駅前、「純手打ち讃岐うどん土三寒六」さんで美味しいうどんを頂きました。】
No.3「手打ちうどん 風布館」
![](https://yoriihanazono.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2020/06/スクリーンショット-2020-06-28-6.45.48.png)
「風布」とかいて「ふうっぷ」と読みます。
寄居町の山あい地区、風布は、美しい風布川やみかん畑などもあり、
水辺と里山の美しい景色が楽しめる素敵な地区です。
そんな風布地区の、川や自然に触れられるように整備された「日本の里」内にある「風布館」さん。
かすうどんがとっても美味しいのです。
とっても美味しかったです。
見た目は透き通った汁ですが、牛の腸かたでた出汁にコクがあり、
弾力がある手打ちうどんととても良く合います。
あらかわプレスの記事
寄居町風布館(ふうっぷかん)で新しい手打ちうどんメニュー、美味しい「かすうどん」を頂きました。
No.4「うどん 熊五郎」
テレビでも埼玉うどんの名店の1つとして寄居町の「うどん熊五郎」さんが紹介されております。
少し緑がかった色は「エキナセア粉」が練り込まれている色です。
免疫力がアップすると言われているハーブです。
エキナセア自体に香りや味はまったくありません。
さらに熊五郎さんのうどんは「無塩うどん」です。おいしいですよ!
あらかわプレスの記事
【埼玉県寄居町「うどん熊五郎」さんで、日替わりの美味しい「海鮮天ぷらうどん」を頂きました。【エキナセアうどん】】
No.5「寄り居食堂」
![](https://yoriihanazono.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2020/11/スクリーンショット-2020-06-05-10.52.14-1024x766.png)
2020年に140号線沿いにオープンしたうどん屋さん。
その名も「寄り居食堂」さん。
このお店の検索が多く、おかげさまで人気の投稿となっております。
![](https://yoriihanazono.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2020/11/スクリーンショット-2020-06-05-10.59.22-1-1024x768.png)
とても美味しいうどんに使用されている「農林61号」は昔から、
好んでうどんが食べられてきたこの地域において地粉。
ふっくら、もっちり食感とその香り、風味の良さが特色の中力粉です。
No.6 「里の駅 あぐりん館」
寄居町の折原地区、里山の美しい景色の中にあり、
特徴的な建物にドイツのアーティスト、ヴィヴィアン・ゲルナルトさん、
マルテ・キースリングさんが作製した壁画が目印のアグリン館さん。
地粉の農林61号を使用して打たれた麺はもちもちで
噛めばちょうどよい弾力で小麦の香りが広がります。
天然素材の出汁にこだわった肉汁につけていただきます。
添えられたきんぴらと一緒に頂きました。
武蔵野うどんの代表的な食べ方という感じではないでしょうか。
あらかわプレスの記事
【寄居町「里の駅 アグリン館」さんで美味しい「地粉うどん」と「シフォンケーキ」を頂きました。】
No.7「讃岐うどん みやび」
![](https://yoriihanazono.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2020/11/スクリーンショット-2020-03-11-14.46.15-1024x769.png)
![](https://yoriihanazono.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2020/03/スクリーンショット-2020-03-11-14.44.45-1024x766.png)
イリコと昆布からとったこだわりのだしが最高に美味しいのです。
中でもキリッと味わえる「ひやひや」が私の定番です。
No.8「食堂&茶屋 Chill(チル)」
寄居駅南口にほど近く、大きな町家をリノベーションした広々とした店内。
見晴らしも良く、気持ちの良い空間です。
都内で人気の武蔵野うどんのお店を営んでいた方で、
寄居町でこのお店を始めてくれました。
そんな店長さんが作る武蔵野うどんが美味しいです。
この日のランチメニュー、「豚しゃぶトマトうどん」
フレッシュなトマトの風味と、だしが相性抜群のスープとツルツルもちもちのうどんがとても美味しかったです。
あらかわプレスの記事
【寄居駅南口「食堂&茶屋CHILL(チル)」さんでゆったりランチ。美味しい「豚しゃぶトマトうどん」を頂きました。】
No.9「咲楽屋(さくらや)」
寄居町から深谷市に入ってすぐにある埼玉農林公園内に「咲楽屋」さんはあります。
うどんは、店内の実演スペースで手打ちされています。
お店の前のノボリにも出ている「ジャントロうどん」
豆板醤と細く切った人参やもやしなどの野菜が入った、
とろみのあるピリ辛つゆで頂きます。
細めの少し縮れた麺に、絡んでとても美味しかったです。
公園内にあります。休日はもちろん、平日ランチにも良いお店、おすすめです。
あらかわプレスの記事
【深谷市、埼玉農林公園内の「咲楽屋(さくらや)」さんの美味しい「ざるうどん」と「ジャントロうどん」。】
No.10「めんくい亭」
花園インターチェンジから深谷方面に向かい、
国道140号線の旧道を走るとすぐに右側にある「めんくい亭」さん。
うどんには生柚子のすりおろしがかかっております。
これが爽やかで美味しいです。
甘めの肉汁と相性抜群です。もし苦手な方は、注文時にお伝えすると良いと思います。
うどんは中太でもちもちして
とても食べやすく、美味しいです。
あらかわプレスの記事
No.11「手打ちうどん・とき」
![](https://yoriihanazono.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/スクリーンショット-2021-05-15-12.38.29.png)
店内はテーブル席、カウンター席、座敷などがあり、
一人でも、数人でもOKです。
![](https://yoriihanazono.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2021/05/スクリーンショット-2021-05-15-12.38.06.png)
コシがあります。ほのかに香って食べごたえもあり、とっても美味しいうどんです。サクサクの天ぷらもおすすめです。